無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2015年6月 »

2014年12月

2014年12月19日 (金)

PCデスク作業性アップ改造計画 その2

便利な大型スライドテーブルとLEDラインライトを設置

キーボードとマウスを乗せる板は小さめのサイズでもと思ったのですが、いっそのことタブレット用キーボードも一緒に載せられるように左右の両スタンドぎりぎりまでのサイズとし、奥行きも長めに製作しました。

D4_2

その結果、タブレット用キーボードやマウスは使わないときにはスライドテーブルの奥に収納できるので本体テーブル上がすっきりしてGoodです。さらに欲が出てきてしまって、スライドテーブルの上に光物を取り付けたくなりまして、LEDのラインライトを購入しました。


ただしテーブルに直接両面テープでつけただけでは発熱でテープの接着力が弱くなり、短期間の経年劣化が考えられます。そこで1mほどのアルミ製Lチャネル材に取り付けて放熱特性を向上させて強力両面テープで固定するブラケットを作りました。

D3

それでも両面テープだけでは不安なので、本体テーブル下側に小さな木ネジ3本を取り付けて固定しました。よほどのことが無い限り外れないでしょう。

完成した改造PCデスクは設計どうりに作業性も良くてスペースパフォーマンスも良く、室内をダウンライトにしてLEDを点灯したときにはとてもゴージャスなPCデスクになります。何よりもコンパイルしたソフトをタブレットでテストRUNさせるタイムラグの圧縮でストレスが無くなったことが最高です。仕事でなくても思わずこのPCデスクの前に座りたくなります。

眼鏡業界世界初のパソメガ®システムの数々はここで開発しており、生産性だけでなくモチベーションのアップにも繋がりそうです。

D5

現在手軽な電動アクチュエータが見つからないので構造を検討しておりますが、スライド・テーブルを手動でなく赤外線リモコンの電動テーブルに改造したいと考えています。完成の暁(いつになるやら...)には、またここでご披露したいと思います。

メガネショップJ-EYE

2014年12月18日 (木)

PCデスク作業性アップ改造計画 その1

最新デザインのPCデスクを買い替えたら...

パソメガ®システムの開発を行っているPCデスクで、24インチモニター・タブレットPC・ノートPCを載せきることができなかったものですから新しいものに買い替えました。

従来は幅が100cmでしたが、150cmでは大きすぎるので120cmとしてデザイン重視で選びました。デスク表面は鏡面加工された樹脂加工のため汚れがつきにく、頑丈ですがシンプルなスタイリッシュ・デザインで大変満足していました。

D2

しかし1か月ほど使用していたら、従来のデスクとの違いに気づきはじめました。しだいに肩や腕が疲れやすくなってきて、作業性に影響が出てきました。その原因は...何とPCデスクの高さだったのです。

El1
従来のPCデスクの高さは一般的な事務机と同じ70cmで、特別疲れることはありませんでした。新調したPCデスクを計測したところ73cmで、たった3cm程度ならそれほど影響しないと思っていたのですが、長時間文章を打ち込んでいると疲れやすくなりました。

El2
デザインが非常に気に入っていたものですから、何とか改善できないかと思っていろいろ調べてみたところ、キャスターのついた幅の狭いスタンドテーブルを見つけました。最初これにキーボードだけ載せて使えればいいかと思いましたが、安定性を考えると問題がありそうでした。そこでテーブルトップの下にスライド式のキーボードを載せる板をつける方法が安くてシンプルなので、思い切って改造することにしたのです。

El3
問題はその高さです。仕事で使用しているPCデスクは事務機器メーカー製で、これが大変使いやすくてマウス使用時でも肩が凝ることがありません。高さを調べると66cmだったものですから、改造時もこの高さに設定しました。

購入したPCテーブルは鉄製フレームタイプのしっかりしたスタンドですので、左右の内側トップにクアドロタイプ・スライドレールを取り付けて内側サイズに見合う天板を取り付ければOKです。使用するときだけ引き出して作業するので、見た目もすっきりします。

C2細かい部品はすべてamazonで入手し、天板は木工加工をされている知り合いに格安でお願いできたのでローコストに仕上げることができました。作業テーブルで疲れる方のご参考になれば幸甚です。.

つづく...

向河原・メガネショップJ-EYE

2014年12月 2日 (火)

向河原出身のプロレス・チャンピオンがJ-EYEにご来店

数日前、珍客が来店されました。なんと地元向河原出身のプロレス・チャンピオン「大原はじめ」選手です。なんでも今週の土曜日(12/6)に有明コロシアムで試合が有ると聞きました。

Ph1
実は大原選手とはいろいろなご縁がありまして、まず彼のご両親がかなり以前からご来店いただいている当店のお客様でした。そして彼が小学生の時に当方がその小学校のPTA会長だったのです。ですから、ついつい「大原君」とか「はじめ君」と言ってしまいます。

1416962611036_2 

大原選手とともに来られたファンの方も、これまた偶然に知り合いだったのです。本当に久々だったものですから、彼の宣伝も兼ねて近所で一杯(いや二杯ぐらい!)やりながらいろいろな話を聞きました。プロレスのことはあまりよく知らなかったのですが、メキシコでの武者修行の話や下積み時代の苦労話に聞き入ってしまい、ひたむきに努力してきた彼の爽やかさを感じました。

多くの若者が現実世界に幻滅して夢を語りづらい時代ですが、「はじめ君」のプロレスにかける夢と情熱を語る目はキラキラと光っていました。思い描かない夢は実現しないものです。おそらく彼は1つ1つ試合をこなすごとに、明日に架ける夢がさらに大きくなって行くことでしょう。地元の一員として多くの方に彼を応援していただきたいと思います。

「大原はじめ」選手のブログが公開されています。
http://www.diamondblog.jp/official/hajime_ohara/

メガネショップJ-EYE

« 2014年10月 | トップページ | 2015年6月 »