無料ブログはココログ

おすすめサイト

2012年2月12日 (日)

2/12TBS・カラダのキモチで放映の「砂目シート」製作しました!

今朝早く起きてTBSの「カラダのキモチ」で『老眼のナゾ&目の危険度チェック!』という番組を見ました。番組の中で緑内障のセルフチェックに使用する「砂目シート」なるものが出てきましたが、WEBで調べても具体的な「砂目シート」のサンプルが見当たりませんでした。

そこで番組で見たイメージの記憶を元に早速パソコン画面で使用する「砂目シート」を作り、当店のホームページに貼り付けてみました。

Sp1_3

画面上では800x600画素のサイズで使用していますので、小型ノートPCでもフルサイズで見ることができます。

砂目シートは(1)~(3)まで3つ用意しました。
(1)は砂目が静止した「静的砂目シート」で、(2)は砂目が微妙に動く「動的砂目シート」です。(3)は印刷して使用できるようにPDFファイルで貼り付けておきました。

「動的な砂目シート」とは今から数十年前に、新聞で東京医大眼科の白土城照教授が考案したテレビを使った緑内障の検査方法の記事が出ていまして、当時実際にTVを使用して実験したことがあったものですからこれをパソコン上で再現したものです。

このシートをは当店の「パソコン用メガネ 最新情報INDEX」に貼り付けてあります。
 ttp://www.j-eye.com/001_014/index.html

Sp2_2

ページの一番下のアイケア情報という項目からお入り下さい。

IT系メガネショップJ-EYE

2011年12月16日 (金)

パソコン用メガネ「HOYA JAZの徹底研究」アップしました

Ph40

 パソコン用メガネ最新情報シリーズでついに「HOYA JAZ」の徹底研究リポートをアップしました。

 単なるメーカー説明のカットアンドペーストではなく、実際に3ヶ月使用して細かいところを検証した上で解説しております。特に注目していただきたいのは、新しい遠中近レンズだけでなく同じ度数で製作した「HOYA FDクリアーク」という中近用レンズも同時に使用して比較した体験記事を載せていることです。

 売り手がリアル体験することで、この超絶人気商品JAZの詳細な情報をお伝えできたと思います。ご使用している遠中近メガネでパソコンが見づらいという方は、是非ともこの情報をお読みになってご相談ください。

IT系メガネショップ J-EYE

パソコン用メガネ最新情報 「HOYA JAZ」徹底研究 ttp://www.j-eye.com/001_014/jaz.html

2011年9月22日 (木)

パソコン用メガネ最新情報サイトをリニューアル

当店のホームページの中で最も情報量の多い

パソコン用メガネ最新情報 ttp://www.j-eye.com/001_014/index.html 

というサイトがありますが、現在リニューアルが進行しています。

Ph039

このサイトの大きな特徴は、独自に調査研究した内容を元に構成して発表していますので、他のサイトのどこにも書かれていない内容を多く収録していることです。

特に最先端の内容として波動光学を応用したパソコン用レンズbui、Revraの内容は、製造メーカーでも手をつけなかった画像解析によって日本で初めて学術的にその性能を明らかにしています。このサイトをご覧になった方々が、この夏は関東一円のみならず何と遠く広島からもご来店いただいた方もありました。

一口にパソコン用メガネと言ってもパソコン作業者の内容は個々に合わせて対応方法が異なるので、じっくりとお話を伺わなくてはなりません。PC作業やスマホから眼を守るのにただ薄い色の度無しレンズだけつけた安易なものでは全く解決しないのが実情です。

今後も全体のリニューアルもさることながら、長時間のパソコン作業者の方に有益な情報をさらに調査研究したいと思っています。

IT系メガネショップJ-EYE

2011年5月 7日 (土)

IT系メガネショップJ-EYEのブログを開設しました

はじめまして

「ココログ」を漢字で書くと「心具」と書くのでしょうか...この何とも優しい名前に惹かれてこちらにブログを開設させていただきました。

私たちはJR南武線/向河原駅前にある小さなメガネショップですが、この国の眼鏡業界に影響を与える大きな夢を持っています。

表題のIT系メガネショップとは、中枢業務に高度なIT技術をコアとする日本で初めてのビジネススタイルのメガネショップです。特に重要な接客・検査・加工のサポートシステムは自社開発をしています。特殊なIT技術を生かした視力検査や加工製作により、特に長時間お仕事されている方のパソコン用メガネや遠近両用メガネ、受験を控えたお子様用のメガネを得意としています。

ここではふだんwebでは語れないエポックや、「心具」にふさわしい話題、地域の情報などをお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

IT系メガネショップ J-EYE